【ブログの整理】カテゴリーの設定について【メインとサブを別に】
さあ、今日も戯れ言《
見えてきた方向性
この雑記ブログも少しずつではあるが、方向性が見えてきた気がする。
超・過疎っているブログだけど(苦笑
カテゴリーをゴチャゴチャさせたくない為に最初から4つまでと決めていた。グローバルナビゲーション上の固定ボタンにある【雑記・日常】【料理・食材】【漫画・アニメ等】【ブログ】の4つである。
まあ、雑破にはこの区分でイメージできると思う。
しかしながら初見の訪問者には大雑把すぎて具体的なイメージというか、もっと細かい区分(かつ具体的)でなければ、目的とする記事を目指すのに適さなくなっていた。
【漫画・アニメ等】は普通に分かるだろう。
けれど他の3つの区分――特に【雑記・日常】は範囲が広過ぎる。
カテゴリー設定
特化型であるメインブログならば、元(土台)が絞れているので、カテゴリーを継ぎ足していっても、それ程の混乱はない。
キャラ2名の吹きだしを使った仮想ラジオ風という形式もあり、記事の内容(フォーマット)も統一されている。【アニメ】は全記事数でもある。
対して、メインブログとは異なり、この雑記ブログは記事のフォーマット(書式)は統一されていない。否、していない。雑記なのだから、内容に合わせて臨機応変に書いていくしかないのだ。目次も必要なら入れ、不必要ならば省く。
その弊害で、カテゴリーが大枠の4つだと苦しくなってきた。
スポンサーリンク
サブを設定し階層化
よって――サブカテゴリーを設定する事にした。
大枠のカテゴリーを拡張してしまうと、どんどんカテゴリーが増殖していき、やがてカテゴリーを見るだけで「うわぁ(汗」となってしまうのは必至だ。
だからメインカテゴリーを4つと維持しつつ、より細かく具体的なイメージが可能なサブカテゴリーを別枠で増やしていく。
HTMLやCSSを使用して、階層化はしない。
それをやってしまうと、随時の編集や変更が面倒になる上、メインカテゴリーを跨いだサブカテゴリーを作れなくなってしまう。
グローバルナビゲーションは従来通りのままとして、サイドバーのモジュールのみ、サブカテゴリーを表示させた。
サイドバーでの表示
やり方は至極簡単である。
メインカテゴリーとは別に【SUB-カテゴリ名】を作り、2番目に設定する。
このSUBは別に①とかでも構わない。
次にカテゴリーモジュールの設定だ。
モジュールの設定方法
並び替え順を『カスタム』にして、上4件(つまりメインカテゴリー分)だけ表示させればよい。並び順は自由に変更可能だ。
次にサブカテゴリーのモジュール。
並び替え順を『アルファベット順』にする。自由な並び替えは不可だ。
はてなの仕様の問題で、こちらも『カスタム』にしてしまうと、2つのモジュール間で設定(並び方)が統一されてしまった(要はモジュール分けしても並びが同じになってしまう)ので、この方法を採った。
表示件数は設定しているサブカテゴリーの数だけ指定だ。
これでメインとサブでカテゴリー表示を独立させて、サイドバー上に設置できる。
しかもサブカテゴリーの追加も容易である。
可能な限りカテゴリー数は少ない方が望ましいが、こうしてサブとしてメインから切り離す事により、煩雑な印象を抑え、かつ読者にも親切な筈だ。
何よりも書いている僕自身が、より整理と区分を意識して記事を作成する様になるだろう。
ブログを書いている皆さんも、カテゴリーが雑多になって整理の必要を感じたのならば、サブカテゴリーで階層化するのは如何だろうか?