【アナリティクス】Googleキャプチャ(スクショ掲載)NGは嘘(デマ)だった件について【アドセンス】
さあ、今日も戯れ言《
キャプチャ掲載は規約違反か
GoogleアナリティクスおよびGoogleアドセンスのキャプチャ(スクショ)画面をブログ等に掲載する行為は、規約によってNG(と解釈できる)から、載せてはダメ。
これは通説としてブロガーの常識に近くなっている。
事実、多くのノウハウ系のブログ記事でそう記載されているのだ。
Googleに真偽を訊いた者がいた
だが、実際にGoogle(の担当者)に問い合わせた猛者の記事を発見し、その結果をシンプルに伝えようと思った。
そのブログ名は――『Halohaloとマイル旅行』だ。
記事に『Googleアナリティクスのスクショ画像掲載は本当にNG!?担当者に聞いてみた。』というのがある。リンク切れが起こったらSEO的に面倒なので、ブログ名と記事名の文字にリンクを埋めてあるので、興味がある方はリンクから飛んでみて欲しい。
要約した内容
大前提:個人ブログである事
仮に心配ならば、個別で担当者に問い合わせるべし。
で、結果(回答)はというと――
①アドセンスなしの場合、アナリティクスのスクショを貼るのは全く問題なし
冷静に考えれば、規約(機密保持)でNGは曲解そのものだ。
PV解析のソフトを無料で提供しているのに、その結果(PV)を紹介するのがダメな筈がないだろう。ダメだったら意味不明である。
機密保持ってそういう意味ではない。解析結果が機密って、本末転倒だろうに。
②アドセンスありの場合、アナリティクスやアドセンスのスクショを貼るのは、規約の解釈に委ねられる=ブログ記事の趣旨次第
規約で確定金額を発表するのはオーケーとある。
金額が機密ならば、確定金額こそ掲載不可になる筈だ。
未確定情報って、時間によって細かく変動しているから、発表するのは好ましくないのでは、と思った。要は恣意的な方向にミスリードしたスクショを貼れてしまうので。
そして実際に、アナリティクス(やアドセンス)の数字を詳細に発表して、アドセンスのアカウントBANを喰らったというケースも存在する。
繰り返すが、記事の趣旨だと思う。
商業利用はNGという大前提がある事を加味すれば、アナリティクスやアドセンスのデータがメインだったり、PV増加やアドセンス収益増加のノウハウ系が主軸になっているブログだと、かなり危険だろう。
それから純粋に「機密保持」の規約に引っかかりそうな内容としては、データを詳細に公開する事により、アナリティクスやアドセンスの内部(アルゴリズム、プログラム)を推察できてしまう系統か。これは気を付けるべきだ。
はてなブログの規約は厳しく、アフィリエイト用のブログをBANされた、という記事もあるが、よくよく内容を読むと「ブログの中でアフィリエイトじゃなく、アフィリエイト(物販)を全面に押し出しているブログ」である。厳しい云々の問題ではなく、そりゃそうだとしか感じなかった(※、後に運営によりアフィリエイト解禁)
◆合わせて読みたい◆
反面、ブログ内の1カテゴリに収まり、そのデータ報告がブログのメイン(趣旨や売り)とはなっておらず、コンテンツとしてブログ内に自然にとけ込んでいるのならば、特に問題視されないと解釈した。
あくまで個人の責任で
規約には解釈の幅が設けられている。
それは杓子定規的な「規約の為の規約」ではなく、ユーザー(と読者)およびスポンサーにとっての規約だからだ。
だから「広告主からの視点で」そのブログおよび記事に、アナリティクスやアドセンスのスクショが貼ってある事が、健全および好ましい状態なのか、を判断すれば良い。
PV自慢だったり、PV増加のコツを教えます、とかSEOを商売にする系の記事というかブログは、広告主からすれば、あまり好ましいコンテンツではないと思う。
アドセンスのデータも同じだ。
貼られたキャプチャも含めて記事として、そのブログに必然性および有益性がある内容ならば、広告主も納得という訳である。
逆説的に、アナリティクスやアドセンスのキャプチャ掲載でアカウントBANになったブログは、広告主にとって好ましいブログ(コンテンツ)ではない、とGoogleの中の人に判断されたという事だ。
僕の場合はどうなのか
じゃあ、僕はどうするのかって?
アナリティクスの下一桁までの詳細なデータは、僕のブログには必要ないし、それはアドセンスの収益やデータも同様である。報告記事を書くにしても、大体これくらい、程度の発表に留める所存だ。それで読者さんにも充分だろうし。
逆に精緻かつ詳細なデータが必要になる記事をアップする場合は、必然性があるのでアナリティクスやアドセンスのキャプチャを載せるだろう。
余談であるが、アドセンスの審査に画像がない方が安全というのも真っ赤なデマ(嘘)だ。
ソースは僕のメインブログ『アニメを斬る!』
簡潔に箇条書きしていく。
・アカウントをとったブログはこのサブブログの方
・2018年10月頃からサイトごとの審査体制に移行
・すでに認可済みのサイトも場合によっては再審査
※)これも担当者に問い合わせた猛者がいた
・このサブブログとメインブログの収益1000円が確定
・PINの郵送は2週間~4週間で届く
(理由はマレーシアからのエアメールだから)
・封書の郵送作業は手作業が必須(自動化はムリ)
・よってアカウントの状態を人間が未チェックは考え難い
(日本語ブログでPIN生成までいくブログは多くない)
(統計では約7割のブログがデイリー50PV以下だ)
・追加したメインブログに再審査のお達しはきていない
(1月16日にPINが生成されている)
(AIチェックもそこまでザルではないと思われる)
(追記、2月5日にエアメールで届く)
アニメブログなのでキャプチャ画像を使いまくっているが、コンテンツに必要な要素として、引用の範囲内に留め、引用元を明記すれば、Googleアドセンス的には全く問題ないことが判明した。
しかもGoogleアドセンス管理画面でのPV数が、2ブログ合計でデイリー1000を超えている――いつの間にか月間3万PVクラスにまで伸びているので、メインブログの見逃しもないと思う。上位検索(ミドルワード)に引っかかる記事も数個あるし。
ただしPVについては、はてなブログでのPVを考えれば、メインブログでのPVの多くは「固定ページ内」のブログ内ラノベかもしれない。アドセンスのカウントはあくまでバナーが表示されたページの累計なので。今はコンテンツ(記事数)の充実のみを考えているので、細かいPV解析は後回しだ。マネタイズ最適化も。つーか、このPVでも『関連コンテンツ』が解放されないんだよなぁ。
むろん、それとは別に著作権権利者が引用画像の削除要請をしてきた場合は、こちらも誠実に対応しなければならない。
無断転載だ、と主張してよいのは、著作権権利者のみである。
この記事が多くのブロガーにとって少しでも有益な情報になれば幸いだ。