【アドセンス】このブログについて【申請】
さあ、今日も戯れ言《
初めまして、読者の皆さん
まずは初めまして。
この記事が、このサブブログの最初、つまりスタートとなる。
ブログ活動といえば、今まで僕はアメーバブログにて、自分の現状(主に小説の執筆関係)等を綴っていた(現在は停止というか凍結状態)。アメーバブログを始めたのは、電子書籍で個人出版するのに際して、アメーバブログの集客力を頼りに、それなりの宣伝効果を期待しての事だった。
まあ、現実はそんなに甘くはなく。
読者数とPVはサッパリであった。
なにしろ平均が1桁なのだ。ゼロの日だって勿論ある。
それでも週1ペース程度には更新を続けていた。宣伝効果よりも、備忘録的に自分の足跡を残して置こうと、そんな思いで。ただ平均1桁の PVが、約週1ペースの更新で改善される筈もなく、かつツイッターも宣伝効果が皆無のままで、僕は新たな宣伝方法を模索する必要に迫られたのであった。
はてなブログを始める
そうして僕は『はてなブログ』でメインブログ――『アニメを斬る!』を開設する。
メインブログについては、次の記事で詳しく述べようと思う。
で、そのメインブログを単なる宣伝用にするよりも、もっと愛着を持って自分のコンテンツにしようと閃き、ブログ運営について色々と調べたのだ。
目から鱗ばかりであった。
特にマネタイズについては。
それまでの僕は、ブログのアフィリエイトにいい印象を持っていなかった。単なる思い込みであったのだが。僕だけではなく、世間ではそういう人も多いと思う。偏見なんてそんなものだ。僕にそれを否定する資格はないだろう。
けれど、本気で取り組むには、マネタイズという自分への餌(ご褒美)は必須である。生憎と僕はバイト代ゼロでコンビニバイトができる人間ではない。バイト代ゼロでコンビニバイトができる「無料が当然!」な人にとっては、僕は浅ましい人間に映る違いない。
次にマネタイズを調べた
マネタイズといえば。
ブログの収益化のメジャーな方法として、Googleアドセンスが挙げられる。
そこで当然ながら、審査について情報を仕入れる。
それで分かったのは、要は審査用に広告バナーや外部リンクを解除する必要があるという事だ(※これは今ではデマに近いと思っている)。
そうして審査を通過してから、リンクを元に戻すブロガーが大半だ。で、僕はそれを面倒だと感じた。大事なメインブログをそんな風に弄りたくない。
◆合わせて読みたい◆
アドセンス審査の為に
ブログ毎に審査を受ける必要があるのならば、審査の障害になる要素を外さざるを得ない。もしくはGoogleアドセンスを諦めるか。けれど幸いにも審査はユーザー単位(後にサイト毎に改定される)との事で、ならば審査をそのままで通過するブログを立ち上げようと思った次第である。
巷で定義されている『審査用ブログ』だ。
誤解しないで欲しいのは、メインブログの『アニメを斬る!』が、決してGoogleアドセンスのポリシーに反していないという事である。
まあ、引用しているキャプチャ画像の取り扱いが、審査において非常にデリケートである事は否定しない。だからこそGoogleアドセンスのポリシーを尊重しているブログである。
前途した通り、アフィリエイトのバナーを審査期間中だけ一時的に外すとか、そういった小細工を手間で面倒だと思っただけだ。
面倒といえば、独自ドメインが審査には必須という点がある。
審査用ブログが独自ドメインでなくともオーケーならば、使い棄ての無料ドメインを利用されるのは必至だろうから、当然といえば当然だ。独自ドメインにお金を払いつつ、審査用のサブブログを運営する方が面倒と感じるブロガーも多いだろう。なんといっても余計なランニングコストがかかるのだし。
僕にとってのこのブログ
結論として、僕はこのサブブログを運営する道を選ぶ。
しかしメインブログとは違い、長期的な視野や展望はない。
基本、雑記系だ。
自分の生活ネタとか、そんな感じ。
空き時間にスマホで適当に下書きしたものがベースになるだろう。手間暇かけるメインブログとは対極だ。
PVの獲得も期待していない。
5年運用しても、記事が500になっても収入は微々たるものだろう。
カスタムやレイアウトに注力も無しだ。そういうのは『アニメを斬る!』に全て注ぎたい。可能な限り省力、がこのサブブログのコンセプトである。
アフィリエイトについての実験(研究)場という一面も持たせたいと思っているが。
ここは僕の――自己満足。
某【戯れ言遣い】ならぬ【戯れ
そんなサブブログである。
もしも付き合ってみたいという奇特な方がいたら、どうぞよろしく。
追記)2018/08/15 Googleアドセンス、審査合格しました。