【ブラック企業】退職について【理由】
さあ、今日も戯れ言《
退職と転職
人手不足が社会的に叫ばれている昨今、退職と転職は切実な問題だ。
労働者のみならず企業(会社、現場)にとっても。
特に低賃金と呼ばれる職種では顕著である。
ワーキングプア
僕もいわゆる低所得者に類される。客観的には一種のワーキングプアだろう。
とはいっても、お金には今のところ困っていない。
独身だし、親族に仕送りする必要もない。身内の経済状況も健全だ。仮想通貨を買って塩漬けさせておく程度の余裕もある。趣味は早朝ランニングと、その際のお金は途中のジュース代程度しか掛からないし。それはそれで日本経済(と社会&国家)にとっては問題であるとは思うけれど(苦笑
スポンサーリンク
長時間労働というか休日不足
プアなのは時間に関してだ。
所得の低さ(それでも手取り20万円は最低限キープしているが)以上に、お金を消費(浪費)する時間がないのである。
遊んだり、浪費する時間があるのならば、ブログの更新や電子書籍の執筆に使いたい。
それらの時間だって圧倒的に不足している。
月の支出は、雑破に13万円から多くて14万円か。
節約や倹約は一切せずにコレである。
生活レベルだけ見れば、生活保護の人の方が豊かな暮らしをしているだろう。
僕は前の会社で、過労で倒れて、逃げた。
ドンドン人手と休日が減っていき、このままだと職場に潰されると思ったからだ。
健康や私生活のみならず、心を。
心の叫びを聞いてくれ
悲しい実体験です
再就職活動
インターバルを置き、再就職先で採用面接を受けた。
同じ間違いは繰り返さない。
僕は面接官に休日の保証だけはしてくれ、と強く念を押し、言質を得た。
休日の保証がないのならば、入社しませんと。それ以外ならば御社の条件に従いましょうとも。面接官は力強く応じてくれた。ならば休みだけは保証しましょうと。
ただ、僕は甘かったのだ。
実際に職場へ出勤してみると、やはり重度の人手不足であり、職場の責任者にとって僕という新人の事情と採用面接の内容など、どうでもよかったのである。
スポンサーリンク
求人詐欺と面接詐欺
当然の様に約束通りの休日など無い。
騙された……
心の中で、僕は頭を抱えた。
こんな職場だなんて、面接では聞かされてしなかったし。
あんなにも笑顔で人を騙せるものなのか。
オブラートに包まずにいってしまえば真っ黒――ブラック企業であった。
勤務先(人事部)もどうやら人手不足でなりふり構っていられない状況の模様。
日本の会社風土も、とにかく最初の約束だけ取り付けて契約さえしてしまえば、細かい条件は後でどうとでも弄れる――みたいなところもある。契約軽視社会だ。
聞いていた話と違う、と憤慨しているのは僕だけではなかったし、それ故に職場内でトラブルになり早々に退職していく人も多い。売り手市場の今、わざわざ労基に訴える手間よりも、トンズラして再就職の方が手っ取り早いので、こういう実態は労基にバレない。というか、求人詐欺や嘘求人など、日本には溢れている。実に困ったものだ。
よって次々と人が辞めていっても職場は反省も変化もしないのだ。退職者が出るという事に関して、誰も責任を負わないというシステムも問題であろう。
たとえ面接時点で入社拒否者や内定辞退者が出ても、短期で退職するよりはマシだから、採用面接で騙したり、都合の悪い内容を伏せる様な真似はしない方が、会社にとってはトータルで得だと思うのだが。
騙された事が赦せない
今の時代、企業にとっては、まともな人材と人手の奪い合いだ。
メインブログの更新状況を確認すれば分かって貰えると思うが、想定の半分以下の休日状況で、作業時間が満足に取れていない。このサブブログとは違い、電車内とかでスマホ下書きができないのである。
――限界だ。
忙殺されている現状よりも、採用面接で騙されたという悔しさからくるストレスに。
もうじき今の職場からトンズラこくつもりである。
退職の意志を伝えた時の周囲の反応が楽しみだ。
前職から逃げた時も、周囲は割と痛快な反応を示してくれた。色々な職務(ついでに責任)を僕に押しつけていたので、皆が揃って絶望的な表情になった。そう。その時、すでに職場は僕が柱的存在で、僕無しでは満足に機能しなくなっていた。
こういっては何だが、僕は無駄に仕事ができるのだ。仕事ができて優秀と会社や顧客に喜ばれても、僕自身には何の得もなかった――どころか、必要以上に職務を押しつけられてどんどん自分の首(生活)が絞まっていく一方だったが。
スポンサーリンク
中小企業の悪しき伝統
日本の企業は仕事の出来ない人には、職務をできるだけ回さない伝統がある。その方がミスのフォローが少なくて効率的だからだ。ただし、その分の職務を背負う一部の人間が色々な意味で犠牲になっているシステムでもある。
その後、その職場は僕の穴埋めで、かつて職場を仕切っていた上役クラスが1ヶ月だけ現場復帰して、その期間で僕無しで職場が回るように立て直せ、とフォローしていた。
その人とも仕事上で面識はあったので、退職時の挨拶でお目にかかった時、職場を見棄てた恨み言ではなく、心配して頂けたのはありがたかった。「こんな職場、辞めて正解だし、まずは身体を大切に」と温かい言葉も貰った。
まあ、次の職場で更なる地雷に引っかかるとは、この時は夢にも思っていなかったが。
次の採用面接には、ICレコーダーが必須かもしれない。