【Wワークか】政府が推進する副業解禁(働き方改革)について【サイドビジネスか】
さあ、今日も戯れ言《
副業解禁という社会的な動き
去年――2018年は政府によるサラリーマンの「原則・副業禁止」から「容認、推奨」への方向転換が明示され、いわゆる『副業元年』とも呼ばれた年であった。
それに乗じて、副業を推奨する企業。
渋々ではあるが、容認する企業。
最後に、抵抗して副業を禁止のままにする企業。
企業側の反応は様々である。
まあ、ぶっちゃけ「勤務時間外に何しようが個人の自由なので、法律的に副業(というかプライベートの行動)は禁止(拘束)できないし、禁止するような会社は退職した方がマシ」だと思っているが。
それはさておき――
働く側にとっても副業に対しての認識が極端に分かれている印象だ。
今回はそちら側にスポットを当てて、簡単にまとめようという趣旨となる。
タイプ別に解説しよう。
スポンサーリンク
副業反対(本業1本)派
このタイプは、「旧来の会社依存型のままで時代が止まっていて欲しい」という層が大多数を占めている。
生活残業で長時間働いているのも、この層がメインだ。
だから「副業=これまでの残業時間をアルバイト」という発想になる。
要は副業を労働と捉えているのだ。
よってアルバイトを掛け持ちするくらいならば、会社からの給料1本で生活可能な方が望ましいと考える。副業(バイト代)よりも残業(残業代)だ。
充分な給与が支払える企業にとっては、理想的な社員かもしれない。
また、この層の一部は、投資は副業ではないと主張したり、サイドビジネスでの収入(不労所得)を卑怯だと批判したりもする。実際は、投資や投機は労働よりも大変だし、サイドビジネスの仕組み作りにしても、労働より難易度が高いのであるが。
仕方なしに容認派
時代の変化を消極的に受け入れつつも、自分は変化できないという層だ。
残業できなくなった時間に、やっぱりアルバイトする。
反対派とは違い、行動には移せるのでWワーク自体は否定しない。それなりに自己管理する程度も可能だろう。
楽しんでWワークできていればいいが、生活の為と仕方なしにWワークをやっている人は、心身ともに負担が大きくなるのは避けられない。政府の「働き方改革」で鴨にされているかもしれないのが、この人達だ。
会社としても、この層にはできれば本業1本に絞って欲しいと思っている筈。
賛成派:リスクヘッジ型
収入を会社からのサラリーのみに絞る事をリスクと捉えている層だ。
このタイプの者は可能な限り複数の収入源を確保しようと創意工夫する。
また副業はWワークではない。Wワークを能率が悪いと知っているからだ。フリーランスだったり、個人事業主だったり、法人を立ち上げたりと、副業=独立という思考でビジネスを展開する。基本的に能力は高い。
企業が副業解禁を渋る場合、この層を本業1本に縛り付けておきたいからだ。
ぶっちゃけると、このタイプは反対派よりも本業でも結果を出せる傾向が高い。
賛成派:趣味をマネタイズ型
代表例はブロガーか。
サイト型アフィリエイターは、流石に趣味とはいえないだろう。YouTuberもマネタイズを前提とすると、趣味という意識(認識)では勝負できないと思われる。
ハンドメイドのネット販売とか、電子書籍の個人出版とか、金額的に月10万円以上とか欲張らなければ、効率よくそれなりの副収入になる。プラモデルやフィギュアの魔改造(しての譲渡)なんて、スキルがあれば相応の金になる筈だ。
楽しむのが第一なので、あまりお金にガツガツしていない。
このタイプは才能やセンスがある事が大前提なので、凡人には無理といえる。
賛成派:副業=複業型
副業=サイドビジネスな人にとっての最強スタイルと思われる。
Wワークをする者は少ない。
このタイプは会社内で上手く立ち回り、最低限の労働時間と最低限のサラリーのみを得て、残りのリソースを自分のビジネスに投入して金を生み出す。
せどり、クラウドソーソング、YouTuberなどが今のトレンドか。
ハッキリいえば、副業反対派と社内で衝突するのはこの層がメインとなる。他のタイプは、本業でも副業反対派よりも仕事ができる確率が高いので、あまり(表向き)交わる事はないが、このタイプはモロに本業1本派と衝突する場合があるのだ。
まとめ(総括)
健康と生活を考えたら、労働(本業)+労働(副業)は避けるべし。
それに副業=サイドビジネスならば、スキルアップ&ストレス分散にもなる。というか、スマホが普及しているのだから、自分で考えて(試行錯誤して)自分の力でお金を稼げるようになった方が、長期的に考えれば絶対によいだろう。
ただ、副業=Wワークで副業反対な人は、儲けが出るまでの潜伏期間を耐えられない傾向が顕著だ。最低1年間を無収入で勉強&下積しないと、自分で稼げる様になる筈がないというか、そんなに世の中は甘くない。
個人的には、お金を稼ぐ事も戦国時代に突入すると予想する。
1つの会社に一生涯養って貰える――なんて幻想は棄てた方がいいだろう。
それから日本人は仕事以外の時間で勉強しない事で有名である。
無知は罪だ。
学生よりも社会人こそ自ら勉強するべきだ。
約束された時給1000円で余暇の時間を切り売りするのではなく、勉強と研究によって労働(ワーク)ではない副業(ビジネス)を目指すべきと提言してこの記事を締めよう。