【真ヒロイン】ガンダムSEEDがファンから叩かれ続ける3つの理由について【フレイ・アルスター】
さあ、今日も戯れ言《
この記事は2018年12月3日が初アップだ
当記事の発端となった投稿
【ガンダム】『SEED』が叩かれ続ける3つの理由 「記号的なキャラデザ」「露骨な性描写」「ファーストに寄せ過ぎ」
https://news.careerconnection.jp/?p=63401
先日、こんな投稿がちょいと話題になった。
『機動戦士ガンダムSEED』かぁ、懐かしい。
『鉄血のオルフェンズ』も盛り上がったと思ったが、SEEDシリーズの人気ぶりは、鉄血の比ではなかったと記憶している。ガンダムWをピークに以降のTVシリーズが悉く失敗に終わり、商業的あるいはブランド的なピンチに陥っていたのを一発逆転的に救ったのが、このSEEDシリーズである。
人気イラストレーター平井氏をキャラデザに抜擢し、アナザーガンダムで初となる機動戦士を冠したタイトル。
宣伝も充分で、かつ期待を上回る話題となった。
ファーストガンダムに匹敵する人気を誇り、ガンダムブランドを復活・再興、あるいは新規層を開拓したのである。
その人気が根強く今も続くとは、流石に放映当時は予想していなかったけれど。
懐かしきあの頃、ネットは今とは違うニュアンスで流行っており、アニメ感想ブログ等でSEEDシリーズはよく話題になっていた。おもしろおかしく突っ込みどころを上手くネタにしているブログは人気を博していた。
むろん「突っ込み」を入れるのは作品愛が前提であって、アンチ活動と定義されている無粋な非難とは対極である。
――話を冒頭の批判記事に戻そう。
その3つとやらを挙げるとこうなる。
- 反感ポイント1
キャラクターデザインが極めて記号的 - 反感ポイント2
物語に深みを与えるでもない露骨な性描写 - 反感ポイント3
昔からのファンを捕まえるため、ファーストと似せ過ぎたストーリー展開
1と3については、個人の見解だから他人がゴチャゴチャと否定しても、それはしょうがない事だと思う。『ひだまりスケッチ(作:蒼樹うめ)』のゆのっち風に言えば、こうだ。
【 注)『ひだまりスケッチ(原作:蒼樹うめ)』の超有名なゆのっちコラです】
特別出演ありがとう、ゆのっち。感謝する。
問題は反感ポイント2である。その内容を抜粋すると以下だ。
ん? ヒロインというほどでもない女性?
おかしいな。これって『機動戦士ガンダムSEED』の話なんだよね?
僕が知っているSEEDとは全く違うのだが。
フレイ・アルスターが『ヒロインというほどでもない女性』だと?
嘘はダメだろ、嘘は。
批判するならば真実を基にしなければ。
こういったデマをさも事実だと広めるのは、非常によろしくない。
【引用元――はじめの一歩(漫画:森川ジョージ、講談社)より抜粋】
い、一歩、お前――
一歩がわざわざSEEDファンの気持ちを代弁してくれるなんて。
温厚な一歩がこんな台詞を吐き出す気持ちが、僕には痛いほどよく分かる。
スポンサーリンク
それでは、フレイさんという人物像を改めて振り返りましょう
一部のファンからは悪女という評判もあるが、無力なフレイが置かれた状況を考えるとそんなに酷い女ではないよな
なんだかんだでキラさんに尽くして、精神的に支えていましたしね
フレイ・アルスターというキャラ
それでは本題に入ろうか。
ちなみにWikipediaではこうなっている。
資料としてのフレイ
- 人種:ナチュラル
- 生年月日:C.E.56年3月15日
- 星座:魚座
- 年齢:15歳
- 血液型:A型
- 身長:162cm
- 体重:53kg
- 階級:二等兵→曹長(地球連合軍)
- 髪色:濃い赤
- 瞳:薄いグレー
大西洋連邦事務次官ジョージ・アルスターの愛娘で、典型的なお嬢様タイプ。母親は幼い頃に死去している。ヘリオポリスではキラ・ヤマト達の通うカレッジの1期後輩。ミリアリアと同じサークルに所属している。キラがほのかに好意を寄せる、憧れの女性であった。父の理想とする女の子になることを目標としているため、オシャレにも人一倍気を遣っている。カレッジのアイドル的存在。ブルーコスモスの一員である父の影響で、コーディネイターに強い偏見を持っている。サイとは親同士が決めた婚約者で、両想いであった。
引用:Wikipedia
アンチは時にライトなファンよりも作品への造詣が深いが、この記事に対して言えば、批判できるだけの理解度はないと思われる。
決定的にそう感じたのは、フレイ・アルスターをヒロインと認識できておらず、また、彼女の役割とキラとの関係性を誤解しているからだ。
『ガンダムSEED』で僕が最も評価しているのが、キラとフレイの関係だ。
特にフレイの立ち位置については、完璧に制作サイドに裏を掛かれたといえる。僕は最初、ヒロイン3人の内、キラに対する真ヒロインはカガリであるとミスリードされていた。ラクスに関しては、髪の毛の色からして、本当はハマーンのポジションだろうとも。
そしてフレイはカガリを引き立てる為の噛ませ犬であり、当て馬――そう予想して視聴していたのだ。
非難の槍玉にあがったキラと彼女の肉体関係は、それ(噛ませ犬)を際立たせる為の演出で、ならば過激に過ぎるという意見もありかもしれない。
実際は違った。
SEEDシリーズにおけるヒロインはラクスといえるが、SEEDという作品の中においての真ヒロインは、最初から最後までフレイだった。
劇場版ガンダムSEEDのお報せですよ
◆合わせて読みたい◆
メインブログである【アニメを斬る!】もよろしくお願いしますね!
時系列で2人の関係を振り返る
曖昧な記憶頼りであるが、大筋、こんな流れだったと思う。
- キラはフレイに片想いしていた。
フレイはキラの親友であるサイの許嫁。
サイはフレイが好き。
フレイもサイを好き(と錯覚してた) - 事務次官だったフレイの父親が戦死。
心が壊れたフレイは、コーディネイターに憎しみを向ける。
そうするしか正気を保てない状態だったといえる。
キラが父を護れなかったのが悪いと。
そしてコーディネイター同士で滅ばし合えばいいと願う。
その復讐の為、キラに取り入る。
でなければ、民間人のキラはAAを退艦してしまう。
パイロットになったキラであったが、幼女を護れず心に傷を。
フレイに誘われたキラ、心が弱っておりサイからフレイを寝取る。
サイ、許嫁を寝取ったキラを非難。
反撃のキラ、サイを力でねじ伏せて伝説の「やめてよね」 - キラ、戦場で精神を病んでいく。
カガリ(生き別れの双子)との出会いで、心が安らぐ。
フレイはカガリの出現に焦りを覚える。 - フレイが自分を好きではないと分かっていたキラ、別れ話を。
キラからの別れ話に、フレイは愕然。
別れを拒絶しつつ、フレイはサイとよりを戻そうとする。
フレイの本質を見抜いたサイは、フレイを苦しげに非難。
サイ(自分)への気持ちは、父親への依存の延長だと。
誰かに依存しなければ自我を保てない弱さが、フレイの本質。
そしてフレイは無自覚の内にキラを好きになっていた。
その指摘に衝撃を受けるフレイ。
別れ話はうやむやに。 - キラ(ストライクガンダム)撃墜される。
しかし生存しており、ラクスのもとへ保護される。
撃墜=キラの死を知らされ、フレイは心が空っぽに。
復讐として望んでいた筈(結果)のキラの戦死を契機に、本心を自覚。
その後、フレイはザフトの捕虜へと。 - フリーダムガンダムを奪ったキラ、AAへと帰還。
けれどもフレイはAAにいなかった。 - 戦場(宇宙)でキラはフレイと再会。
キラ、戦闘中だが彼女へと公衆電波にて必死の呼びかけ。
フリーダムのパイロットがキラだと知り、フレイは歓喜。
キラとフレイは互いの名を叫び続ける。
フリーダム半壊まで追い込まれ、フレイ奪回ならず。
コクピットで呻くキラ。
アスランからの問いに「護らなければならない大切な人」
余談だが、ラクスと婚約解消してキラに譲ったつもりだった彼の心境は如何に。「ラクス以外の本命いたのかよ」だろう。
涙するフレイは「キラに謝りたい」
気持ちを察するに、今更「本当は好き」等と都合良く言えないのだろう。
この時点で、フレイの真ヒロインは確定。 -
最終決戦でキラに再びフレイを救出するチャンス。
キラ、脱出挺の中のフレイを流れ弾からフリーダムのシールドで防ぐ。
間に合った。冷や冷やものの笑顔を、窓際のフレイに向ける。
フリーダム(キラ)の勇姿に、フレイは最高の笑顔に。
次の瞬間、クルーゼ(プロヴィデンス)のビームで脱出挺が爆散。
キラ「うわぁぁぁあああああああぁ!」
ショックのあまりフレイの幻影(妄想)を造り出す。
フレイの幻影(妄想)で自己完結したキラ、クルーゼを討つ。そしてSEEDは終劇――
大雑把に、こんな流れだった様な。調べるとキラ撃墜とサイに「君はキラが好きだ」と拒絶された順番が違っていた(苦笑
本来ならば、キラも戦死でSEEDは終わる予定だったらしい。続編&プラモの売れ行きを考え、生存ルートになったが。
キラ・ヤマトという主人公の物語としては、SEEDは普通にバットエンドである。
否定した力で怨敵を倒し、護るべき人(フレイ)を護れなかったのだから。
フレイさんには生存して欲しかったです
号泣するなよ
だって私的には、ラクスさんではなくフレイさんこそがメインヒロインですから!
改めてWikipediaで確認してみる
必要と思われる箇所だけを抜粋。
父親ジョージ・アルスターがいる先遣艦隊との合流を目前に、クルーゼ隊との戦闘に巻き込まれ、その際捕虜になっていたラクスを人質にする事で停戦させようとするが、叶わないまま目の前で父親の乗艦する戦艦がザフト軍に撃沈される。錯乱したフレイは、帰艦したキラを本気で戦っていないと激しく非難した。これをきっかけに、フレイはコーディネイターへの憎しみに囚われ、アークエンジェルが地球に降下する際に事務次官である父親の立場を利用し地球連合軍に入隊志願する。そうすることでキラも志願させ、コーディネイター同士が殺しあうよう仕向け父を失ったことに対する復讐をしようとした。さらにキラが同じコーディネイターであるザフト軍との戦闘に迷いを捨てて身を投じるよう駆り立て、また天涯孤独の自分を守ってもらおうと、精神的に不安定になっていた彼の求める慰めを与えた。そのために、親の決めた婚約者であったサイとは地球降下後に婚約を一方的に破棄している。しかし内心ではサイを嫌ってはおらず、キラへの対抗心からストライクを起動させるも崩れ落ちるサイの姿を見て、辛くなり涙を流し立ち去る場面がある。カガリがキラの姉妹とは知らない為、キラの傍によくいる彼女に嫉妬心を抱き、嫌がらせをする描写もある(関連ゲームでもカガリに突っかかる等、不仲さが目立つ)。
地球降下後、オーブへ寄港した際に、サイやトール達はヘリオポリスから脱出してオーブへ帰国していた家族と面会するが、面会者のいないフレイは1人アークエンジェル内に残り孤立する。しかし、両親がオーブで健在であるキラがアークエンジェルに残っているのを同情されたと思い込んで激しく詰め寄り、もとより不安定であった2人の仲はバランスを崩していく。
フレイは関係の回復を望むが、直後の戦闘でキラはMIA(戦闘中行方不明)になり、父親の死後唯一の拠り所であったキラを失って激しく動揺する。悲しみから逃げるためサイとヨリを戻そうとするが、彼女が本当にキラに想いを寄せるようになっていた事を見抜いていたサイは、それを冷たく拒絶する。
なお、TVアニメ放映当時とHDデジタルリマスター版では演出が異なっている。
特にドミニオンに救助される直前のフレイとキラの刹那の再会シーン。TV放映当時だと、感動的で切ない挿入歌が流れていた筈だが、リマスター版だと割とアッサリ風味である。
ちなみにガンダムwikiでの解釈はこうだ。
物語序盤では、連合軍にあってたった一人のコーディネイターであるキラは、周りからは戦うことを強制されながらも根本的には別の存在として見られていることを理解し、孤立していた。そこにつけこんだフレイの策は成功するものの、自分を本当に大切にしてくれるキラに無意識に惹かれていく。そんな自分を認めたくないという意地が皮肉にも自らを案ずるキラの言葉で爆発し、喧嘩別れしてしまったまま、キラはアスランとの交戦によってMIA(Missing In Action=作戦行動中の行方不明。戦場では遺体すら残らないケースも多いため、おおむね死亡とほぼ同義に用いられる。つまりこの時点では「無事だけどどこへ行ったか判らない」ではなく「確認できてないけど死亡」という意味)となってしまう。フレイはキラが死んでしまったことに対してショックを受けていることを気付かないまま、目的を達成したと考え、サイと寄りを戻そうとする。しかし、彼女の本心ではキラに惹かれていたことを察したサイには拒絶され、(普段からの言動もあって)孤立してしまう。
小説ではキラと喧嘩別れしたことを後悔してやり直そうとする(間に合わずキラはMIAになるが)、孤立したことを「優しいキラやサイを裏切った自分への罰だ」と感じるなど、自分勝手なだけではない彼女の姿も描かれた。
記憶頼りなのでソースは出せないが、福田監督のトークによると「フレイは最後、精神体になる超常現象は起こっておらず、あれはキラが幻視した妄想の産物」だったかと。
最近になって「SEEDシリーズの主要キャラはみんな性格を悪く設定していた」「キラとアスランは実は内心ではそれほど仲良くない」とか、福田監督は色々とぶっちゃけていたが、TV放映終了後には「フレイが生存していたら、キラはラクスではなくフレイを選んでいた」と語っていた。
やっぱりSEED単体でのヒロインはフレイさんで決まり、ですね!
キラ・ヤマトへの影響
最もフレイの立ち位置を象徴しているシーン。
最終決戦でキラがクルーゼに叫ぶ。
「チカラだけが僕の全てじゃない!」
クルーゼが言い返す。
「それが誰に分かる!?」
その後の一瞬、脱出艇に乗っているフレイが映る。ラクスではない。
完全な暗喩だ。
そう。フレイこそが最初の頃、最もキラのチカラだけを見た者。
しかし戦禍に巻き込まれ、周囲の誰もが(自分達を護って貰う為)キラに「戦う為のストライク(道具)」を渡して「お前に出来ることをやれ」と頼る中、フレイだけがキラを利用する打算だったとはいえ、「私の想いが貴方(キラ)を護るわ」と、キラの心を慰めた。
それからチカラ以外の色々なキラに接し、キラという人間を愛するまでになる。
ミイラ取りがミイラになった格好だが、クルーゼの「それが誰に分かる」という問いに対しての答えが――フレイだった。
フレイ亡き後、キラと結ばれるラクスとは、おそらくは正反対。
キラのダメな面も含め、チカラ以外を見ていたフレイとは異なり、ラクスという人物(キャラクター)は、アスランへの時に冷徹な対応を含め、キラのチカラを誰よりも評価しているという立ち位置だから。彼女が権力者である以上、ラクスはフレイにはなれない。
フレイを失った瞬間、キラは「チカラ以外の自分」を見てくれる人を、哀しい事に永遠に亡くしてしまったのだ――
スポンサーリンク
キラとフレイの切ないすれ違いは、SEEDでも屈指の名シーンだと思っているぞ
SEED DESTINYについても、個人的な見解を軽く述べておきますね
続編の種運命について
SEEDは基本的にファーストをなぞっている部分が多かった。
続編のSEED DESTINYでは、Zだ。
カミーユ=シン。
フォウ=ステラ。
サイコガンダム=デストロイガンダム。
ファ=ルナマリア。
個人的には、アムロ=キラにしておけば。
そして、ハマーン=ラクスで。
アスランはクワトロにはなれなかったなぁ。
フレイを生存させれば、キラはラクスではなくフレイを選んでしまう。
キャラ人気(商売)を優先させれば、フレイは退場一択だった。
仮にフレイが生存し、キラと二人で隠居(もしくは軟禁)していれば、フレイの身柄を盾にキラをアムロの様に扱えたと思う。そうすればラクスも『ピンクの教祖様』とか揶揄されず、若きカリスマとして上手く表現できただろうに。
擁護不能で、ファンにも叩かれたのはSEED DESTINYである。
鉄血のオルフェンズは、主人公サイドが道(選択)を誤って敗北した。
SEED DESTINYは、シン達ではなくキラ達が間違っていたというか、色々と倫理的におかしかったが、正義風に無理矢理なコーティングをしてしまったが為に、矛盾・破綻した残念なストーリーになってしまった。
人間関係(の表現)においてもSEED DESTINYは失敗している。
場当たり的に陣営を変えるアスラン。
理論破綻して、テロリストそのもののラクス陣営。
シンとルナマリアの関係もだ。
成功したフレイの真ヒロインで味をしめたのか、意外性を重視した。
戦場で亡くなった妹(マユ)を重ねていたステラとシンのパート(悲恋風に演出したかった)に、ルナマリアの存在が邪魔だったのもあるが、ルナマリアにもアスランに興味を持たせる事により、視聴者にミスリードを誘った。物語の後半で悲劇(悲運)をきっかけに2人が恋人関係になったら、きっと視聴者は驚くだろうと。
だが、最初から二人は恋人同士にしておいた方が、ストーリーはスムーズだったと思う。
最初からシンのヒロインはルナマリアというのは既定路線だけあり、実のところ要所要所において、ルナマリアは常にシンを最優先している。シンに至っては尺の都合で、そもそも気安い女性がルナマリアのみだったし。
シンとルナマリアが恋人同士になって最もおかしかった箇所は、それまで同期として上手くやっていたレイとルナマリアが、唐突にシンにとっての一番を巡って、いがみ合いを始めた事だと記憶している。
レイを邪魔者扱いするルナマリアはハッキリとイヤな女だった。レイのルナマリアへの言動も、同じく酷いものであったが。
ストーリーにおいて中核の一つであったキラとフレイの関係とは異なり、シンとルナマリアの関係は、当人同士の恋愛(世界)のみで完結しているので、ルナマリアが『シンの心の救い(彼女の劇中での役割はそれのみだった)』にはなっても、二人の関係はストーリーの中核にはなり得なかった。キラとフレイにはなれなかった。SEED DESTINYという物語でそれを担っていたのは、シンとステラ(マユ)の関係の方である。
そんなSEED DESTINYはともかく。
SEEDの方は、割と名作だったんじゃないかな、と今では思う。