【世界挑戦者決定戦サギ】全然『勝った方が世界』ではなかった件について【ボクシング 久我勇作VS和氣慎吾】
さあ、戯れ言《
【久我(右)と和氣(左)= 画像はBoxing News(ボクシングニュース)より】
日本国内で屈指の好カード
去る7月27日――
国内における世界ランカー対決としては、その時点で最高のカードが実現した。
世界戦でもないのに公開イベントでの前日計量である。
日本スーパーバンタム級タイトルマッチ
会場:後楽園ホール
王者(WBA7位、WBC7位)
久我勇作(16勝11KO2敗1分、ワタナベ)
VS
挑戦者(IBF8位、日本1位、元OPBF王者)
和氣慎吾(24勝16KO5敗2分、FLARE山上)
ネームバリューは“リーゼントボクサー”和氣が上だ。
元IBF1位で世界挑戦(王座決定戦)の経験もある。11回TKO負けで失敗したけれど。一方、台頭してきた久我もファンの支持を得ている人気ボクサーだが、人気面でも和氣がリードか。彼のブログを読めば分かるが、実にセルフプロデュースに長けている。引退後も人脈を活かして成功しそう。
王者にとっては3度目の防衛戦。
勝てば、国内卒業か。
この階級(Sバンタム級)で、久我と和氣の上に位置する日本人世界ランカーは、元WBO世界バンタム級王者の亀田和毅(協栄)しかいない。世界戦の機会(チャンス)に恵まれない亀田が、世界挑戦者決定戦を久我(ワタナベ陣営)から打診されたら、確実に受けただろう。しかし、この久我VS和氣は和氣の方からアプローチして実現した一戦であった。
ちなみに対戦カードを決めるのはプロモーターだ。
基本的には選手個人の意思ではない。興行なので。ただし、この試合は山上会長から和氣に「世界挑戦を世間にアピール出来る試合を」と希望(リクエスト)した様で、その意図を汲んだ和氣が選んだのが久我、という経緯であった。
久我が2度目の防衛に成功したリングの上で、和氣は久我に挑戦をアピールし、久我も受ける意思を示し、最終的には渡辺会長が了承した。
久我本人にしても、ワタナベ陣営にしても、ここで和氣に完勝できなければ世界など無理だと思っていただろうし、勝てるという自信も深かったに違いない。
対戦決定の報と共にファンは盛り上がる。
前評判では、ほぼ互角だったが、やや久我有利の声が多かった。
実際に予想が難しい試合であった。僕は和氣の僅差判定勝ちかな、と思った。和氣はサウスポーだしスピードで上回る。対して久我はパンチはあるが、総合的にグスマン程の攻撃力はないだろう。事故的な序盤KOを除けば、やや和氣が有利かな? 程度の予想だった。
ここ最近の対戦相手の質で久我が上回る、勢いは久我という声もあったが、日本タイトルマッチで日本ランカーを1回KOした程度で、そんな大仰に評価する程でもない。Sバンタムだと日本人以外の世界上位ランカーに完勝しないと、対戦相手の質も何もないだろう。
そして試合前、渡辺会長は公の場でこう発言する。
「勝った方が――世界」と。
そう。この注目の一戦は単なる国内最強決定戦ではなくなった。
日本タイトルですらオマケで、世界挑戦者決定戦である。
事実上の世界挑戦者決定戦
どちらが世界に挑むのに相応しいか?
難敵を退けた久我の初挑戦か、はたまた和氣が世界再挑戦か。
ファンはその点にも注目して、この試合を観た筈だ。
後楽園ホールは超満員。期待を裏切らない熱戦――しかし、ワンサイドゲームで決着はついた。接戦になると思った僕の予想はハズレだ。両者は互角ではなく、明白な実力差が勝者と敗者の間には横たわっていた。
勝ったのは和氣
10回TKO――新チャンピオン、和氣慎吾。
再起6戦目にして、鮮やかに真の復活を印象づける。
また勝利後にリング上で久我を称え、その好漢ぶりもアピール。
久我はレコードの敗戦を3に増やされ、和氣は25勝17KOと勝ち星とKO率を伸ばす。何より久我はその後、専門誌で「自分はもう世界王者候補ではない」と、潔くコメントしている。実際、久我に世界ランクが残り、王者側から噛ませ犬として呼ばれたら、ファンから嘲笑を買うだろう。
対して、新王者――
リング上のインタビューで和氣は渡辺会長へと、こうアピールした。
「勝った方が世界なのだから、勝った自分にチャンスを下さい(意訳)」と。
道理として当然だし、久我としても和氣に世界を獲ってもらい、上積みを証明してから今度は世界戦でリベンジを果たしたいだろう。敗戦後、久我は「和氣さんが世界を獲ったら、今度は自分の挑戦を受けて欲しい」と言っている。
和氣の次戦は世界タイトルではない
しかし後日発売の専門誌の対談企画において和氣はこう言った。
「後で怒られた」と。コーナーを担当しているインタビュアーの元世界王者も「別のジムの会長に世界戦をアピールは驚いた」との旨を言っている。試合直後にも和氣のマイクアピールに対し、同様の声もあったのは事実だ。だが――
「勝った方が世界って」――思い切り嘘じゃねえか(泣
スポンサーリンク
それじゃあ、どうして会見で「久我が和氣に勝ったら世界戦を組みたい」と正直に言わなかったんだよ!! この嘘つきが!!
もう渡辺会長の「世界戦云々~」という類の発言は、今後は一切信用しない。
ちなみに和氣自身も渡辺会長の世界前哨戦発言を鵜呑みにはしていなかった模様で、次戦で「世界挑戦者決定戦」、クリアできたら「世界再挑戦」という青写真を描いていたと、その対談内で答えている。
実際は、指名試合で日本タイトル防衛戦になりそうな案配だが。
和氣は亀田とのIBF指名挑戦者決定戦を希望していたのだが、ご存じの通り亀田にはWBCから暫定王座決定戦の打診(指令)がいっていたので、当然ながら断られている。正式発表前の対談であったので「亀田には次戦(指名挑戦者決定戦よりいい条件)がほぼ決まっているみたい」と、表現をぼかしていたけれど。
◆合わせて読みたい◆
そして亀田和毅の世界戦は、後楽園ホールで放送はAbemaTV(アベマTV)だ。
TBSとは完全に切れているかもしれない。
そうなってくると和氣VS亀田もみえてくるが、現状だと亀田は戴冠後には正規王者バルガスとの試合、およびその先も、和氣よりも『Sバンタムに上げてくる』井上尚弥を優先するだろう。井上がバンタムに留まるのならば、亀田が和氣の挑戦を受ける可能性も。ただし、TBSとの関係が悪いままならば、亀田陣営は和氣を袖にするかも。
亀田家も経済(スポンサー)的には崖っぷちだと推察できる。
何しろ後楽園ホールでの世界戦だ。
そんな亀田にとっては、井上はこれ以上ない対戦相手である。2階級制覇を達成できた暁には、喉から手が出る程、対戦したいだろう。話題性が抜群。余程、酷い負け方をしない限り評価は落ちないし、敗戦でも善戦したり互角に戦えば評価は上がるのだから。仮に番狂わせで勝てれば一気に失地回復だ。こんな美味しい対戦相手はいない。
干され気味で世界戦を組めず、待ちと我慢・忍耐の日々を強いられた中でモチベーションの維持にも苦しんでいた和毅にとって、もしも井上尚弥との対戦が実現すれば、モチベーションは最高に上がるに違いない。まあ、井上陣営にメリットがあるのかと問われれば、ややクエスチョンマークになるけれど(苦笑。
これからの和氣は――
和氣はどうなのだろうか?
来年は勝負の年になる筈だが、WBOアジア・パシフィックを獲って、ベルトのコレクションを増やすという選択肢も考えられる。引退後を考えると、ベルトは多い方が良いだろう。IBF指名挑戦者決定戦は、最上位ランカーであった亀田がWBCタイトルを選択した為、和氣以外のランカー同士になった模様だ。
そうなってくると、和氣には来年以内の挑戦を条件にするのならば、WBAしか事実上の選択肢はなくなるか。現役続行の岩佐、現役復帰の小國も元王者として上位で絡んでくるであろうIBFだと、順番待ちが長引きそうだ。WBOのドグボエは、お声が掛かるかもしれないが、ちょっと相手が悪い。和氣のディフェンスだと、ドグボエの攻撃を凌ぎきれないとみる。久我とは攻撃とフィジカルのレベルが違う。
世界王者になって欲しいボクサーなので、今後も和氣に注目していきたい。