【自動広告と収益化戦略】Google AdSenseの設定について【リンク広告も追加】
さあ、今日も戯れ言《
Google AdSenseの設定
そろそろ広告をなんとかしたいな、と思い始めた。
広告ゼロのブログは――なんというか、正直いって格好悪い。
もの凄くチープに見えるのだ。
しかし広告収入を期待できるPVには、まだまだ程遠いのが現状。
かといって、このまま何もしないというのもモチベーションに関わってくる。
見栄えを良くする為にも、ここは広告を貼ろう。
面倒臭がらずに、少しずつでも進みたいではないか。
うむ、そうしよう!
メインブログ――【アニメを斬る!】には適当に(仮)で貼っているままなのだが、そちらの方もPVが増えたら、ちゃんと整理したい。デイリーで1000PV(月間3万PV)を超えたら、きちんと広告バナーも管理し始めよう。
収益化の戦略
①アドセンスの自動広告をAIに習熟させる。
②自動広告で足りない箇所に、手動でアドセンスを貼る。
③アフィリエイトバナーを個別に貼っていく。
これでいけるだろう。
自動広告はGoogle側で、そのサイトに適した配置をAIが学習しながら進化させていく筈なので、相応のPV、相応の記事数、相応のAI学習期間を要すると思う。
AIが充分に自動配置を学習し終えたら、手動で追加できるアドセンスを貼れば良い。
併用可能なのだから。
最後の仕上げで、アフィリエイトのバナーだ。
手始めにリンク広告
これを機会に記事トップ部分にリンク広告を貼ってみたが。
当ページ上部にも載っている筈だが、以前から気になっていたのだ。
なんかコレ格好いいな、と。
そのリンク広告の作り方は――
広告ユニット
広告ユニットの作成で[ テキスト広告とディスプレイ広告 ]を選択。
スクショなんて要らない程、分かり易いユーザーインターフェイスだけど。
分かりにくいのはココかと思う。
なんと[ 広告サイズ ]の中に紛れ込んでいたりするのだ。
もっともAdSenseのページも常に改良されているので、変更があるかも。
で、ワードプレスならば発行したコードをそのまま任意の場所に、HTML編集で貼り付ければオーケーだ。はてなブログだと記事中への挿入は、スプリクトをかます必要がある。ダイレクトに貼っても上手く表示されない模様。そのコードはググれば幾らでも出てくるから、そう難しくない。
スクリプト(上)
AdSenseコード
スクリプト(下)
雑破にこんなイメージだ。
ダイレクトにそのスクリプトを載せないのは、著作権の関係である。使う分には公開されている代物なので問題ないのだが。
自動広告の設定
――で、本命であるAdSenseの自動広告の設定にいこう。
普通に自動広告モードから開始できる。
挿入する広告の種類を個別にオン/オフが可能。
後に変更可能なので、取りあえず全部オンで。
AdSenseコードを発行。
黒塗り部に描かれているのでコピーする。
これを、はてなブログであれば[ 設定⇒詳細設定 ]とページを移動。
そして『headに要素を追加』部分に上書き(ペースト)すればオーケー。
申請時に追加したコードは必要ないので、削除しておいた方が良い。
URL毎に設定ができる様になっている。
自動広告のコードを1つで統一させる為、ここで各ページ毎に設定を弄れる。
要するに、プライバシーポリシーとお問い合わせページ、ほか規約に引っかかりそうなページは一括でグループ管理し、広告を全てオフにすれば良いのだ。
この設定は他の広告ユニットでは有効ではない。有効にして欲しいと願う。
審査を通ったこのサブブログだけではなく、メインブログも登録した。
グループ名は『広告非表示』だ。
編集可能だし、有効にした設定は即座に元のコードに反映される。
とまあ、こんな具合でGoogle AdSenseの第一歩を踏み出した。
収益8000円を超えると、振込先を指定する必要があるが、遠い道のりだ。
今のところ自動広告ユニットはスマホの上下部分のアレしか出現していない。
AIが最低限の学習を終え、ユニット表示されるまでのタイムラグは分かっている。
出ないならば出ないで、手動での貼り付けをメインにするだけだ。
リンク広告が出ているだけで、随分と見栄えが良くなった。満足している。
焦らずに頑張っていこうと思う。
追記)
このサブブログの方は、11月30日からPC上に自動広告ユニットが出ました。
設定を変更(非表示ページを増やした)したら、また消えました。
その反面、メインブログには12月1日からPC上に自動広告ユニットが出現。
スマホの方は両ブログ共に12月1日より、様々な場所に自動広告ユニットが出現してデータを収集している模様です。PC表示の方がAIが学習に試行錯誤している印象で、短時間での設定最適化には時間を要するのでしょう。
合わせて読みたい◆