【重要なお知らせ】YouTubeチャンネルの開設準備に入った件について【ブログのみでは限界】
さあ、今日も戯れ言《
きっかけはゲーミングPCを購入した事
参照記事として以下に目を通してくれると話が早いので助かる。
メインブログとこのサブブログって、実はあまり読者が共通していないのだ。
◆合わせて読みたい◆
購入したPC
HP(ヒューレットパッカード)
ゲーミング デスクトップPC TG01
YouTubeに参入する件について
目指すは人気チャンネルではない
銀の盾をゲットできる登録者数10万人どころか、1万人すら届かないと思っている。
現状のYouTube界はレッドオーシャン化しているので、今から個人が(後ろ盾なしで)参入しても「YouTube単体での旨味」はほとんど無いと思っている。
逆に登録者数10万人を超えてしまうと、必要以上の人目にさらされて「それなりの数のアンチ」が発生してしまい、ブログも含めた収益に悪影響が出るかもしれない。それでは本末転倒なので、可能な限りニッチな範囲で活動したい所存だ。
具体的には、2年間の運営で登録者数が四桁(数千)人でかつYouTubeからのアドセンス収益が月に5~10万円まで達成できれば、大勝利だと算段している。
というか、収益化までに1年以上はかかると踏んでいるし、最初の半年は再生回数三桁の動画のオンパレードだろうという点も織り込み済みだ。ただしYouTubeチャンネルの視聴者をブログに呼び込んで、このサブブログおよびメインブログのPV(と収益)は、最低でも10倍にはしたいと目論んでいる。それが真の目的でもあるのだ。
ようつべチャンネルの内容
よくネットで目にしたのは「ブログの内容の動画化」であるが、それはやらない。やったとしても確実に失敗する。当サブブログとメインブログを動画化した様子を、自分自身で想像してみても、ブログは文字でスクロールするから面白いのであって、動画で垂れ流しても欠片も面白くない。
ブログを動画化? アホか、としか思えない。
動画なので、当然ながら動画としての意味があるコンテンツにして、動画として面白くなる様に努力する。その分、ブログのリソースは食われるが仕方がない。
内容は秘密だ。
このブログからYouTubeチャンネルへの導線(リンク)も貼らない。まあ、開始予定は来年の1月なのだが。導線を張らない理由は後に述べる。
ブログSEOはもう無理
このまま無策で2つのブログを更新しても、現在のデイリー約200~300PVが10倍や100倍になる事はないだろう。今のGoogleだと5倍すら不可能だと思っている。
◆合わせて読みたい◆
YouTubeというプラットフォームとブログでは潜在ユーザー数に差があり過ぎる。
メインとサブ、両ブログ共に月間1万PVに届かず、収益も(アドセンスとアフィリエイト)合計で月額5千円に満たないのだ。
ハッキリ断言する。
このまま惰性でブログの記事だけ更新するのは時間の無駄だ、と。
けれどもPV単価やクリック率は悪くない。
つまり外から「SEOに頼らずに」多くのPVをブログへ誘導する必要があるだ。
そこでYouTubeチャンネルである。
前途した様に、登録者数が千人単位でアドセンス5万円以上の再生時間があるチャンネルならば、誘導次第でブログのPVを100倍は無理でも10倍にはできるだろう。
はてなの互助会が心底から嫌い
よくあるパターンとして「はてなブログからワードプレスに引っ越しました」と、はてな相互系読者にアピールするブロガーがいるが、基本、はてなブログのユーザーは通称「はてな村」から出る事はない。はてなブログ時代の読者が付いてきてくれるかも、と期待したところで、その目論見はほとんどが崩れ去る。
また、はてなブログからYouTubeチャンネルを紹介しても、その宣伝効果は薄い。基本的に「はてな村」の住人はYouTubeにまで付き合ってくれない。僕がブログにYouTubeチャンネルへのリンクを貼らない理由の1つ目がこれである。
はてなブログにて読者を獲得する手段として、他のブログの読者登録をしたり『はてブ』やスターを付けて「お返し」を期待するという方法がある。
収益化しているブログでそれをやるのは「スパム扱い」として規約で禁止になったが、それでも『はてブ』アピール攻撃をお返し目的でやっている者は残っているだろう。
僕はそういった互助会的な行為、スパム的な行為を、反吐が出る程に嫌悪している。
YouTubeでの相互登録はスパム判定
はてなブログとは違い、YouTubeチャンネルの相互行為は問答無用でAIがスパム判定を下してくれる。この点1つだけでも、僕はYouTubeは素晴らしいと思う。
それからYouTube動画の評価は再生数よりも再生時間だ。
加えて「視聴維持率」が重視される。
とあるYouTubeチャンネルで語っていたのだが、ツイッター等のSNSでチャンネルを宣伝すると視聴回数は伸びても視聴維持率が落ちる(つまり一見してくれるが離脱が早い)ので、トータルではマイナス効果と判断してSNS等での宣伝は止めた、とあった。
僕がブログでYouTubeチャンネルの宣伝をしようと思わない2つ目の理由が上である。
2つのブログからYouTubeチャンネルへ誘導しても、視聴維持率が下がる結果になる可能性が高い。それならば宣伝なんてやらない方が良い。
YouTubeで人気になって視聴者を獲得する為には、宣伝よりも「とにかく面白い動画を作れ」という姿勢が一環されている。
ブログやツイッター等のSNSでは「いかに宣伝してバズるか」が重要になるのだが、YouTube動画は(一時的な)バズはあっても、長期的に人気を獲得する為には「視聴維持率が高く、かつ検索ニーズが高い」資産的な動画をストックしていく必要がある。
推察であるが、(再生回数が低くても)視聴維持率が高い同系統の動画をアップし続ければ、その系統の動画を好む視聴者のニーズに合わせて「お勧め動画」に顔を出すようにアルゴリズムが設計されているのだ。
無駄な宣伝は不要というか逆にマイナスというのは、非常にフェアで好ましい。
まとめという決意表明
ブログの運営は手探りばかりで試行錯誤や間違いの連続だった。
その経験を活かせれば、と思う。
別にブログを辞めるのではない――どころかデイリーで単体1万PV(合計2万PV)を超えたら比重をブログに戻したいし。なんにせよ、このジリ貧な状況で「ブログの更新のみ」というのは、精神的にも限界かな、と。
今後、メインとサブ、2つのブログの更新速度は著しく低下すると思われるが、それは動画制作にリソースを割いているから――という備忘録。
独自ドメインで運営している2つのブログに愛着はあるけれど、収益面で考えると、ぶっちゃけ無くなっても全く痛手ではないという状況を、早く脱せられたらなと思う。